閉経後のおりもの|正常と異常の違い・病院に行くべきサイン

閉経後のおりものイメージ健康
スポンサーリンク
イマカラ
イマカラ

閉経したのに、ビックリするほどの量のおりものが続いている友人がいました。

ストレスや風邪気味だったことで抵抗力が弱っていたみたいですが

いつもと大きく違うときは病院に行きましょう

閉経を迎えたあとも、「おりものがあるけど大丈夫?」「色やにおいが気になる」と不安に思う女性は少なくありません。
おりものは体の状態を映す“バロメーター”。閉経後に見られる変化の多くは自然なものですが、中には注意が必要なサインもあります。
今回は、閉経後のおりものの特徴と、病院を受診すべきケースを詳しく解説します。

スポンサーリンク

閉経後もおりものは出るの?

閉経すると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が大きく減少します。これにより膣内が乾燥しやすくなり、おりものの量は自然に減ります。
ただし、完全になくなるわけではありません。
膣や子宮、分泌腺などからの少量の分泌物は、体を守るために分泌され続けています。

閉経後に見られるおりものの特徴は次の通りです:

  • 量が減る
  • やや粘り気がある・乾きやすい
  • 透明〜やや白っぽい色
  • においはほとんどない

注意が必要なおりもののサイン

おりものの変化は、膣内環境や感染症のサインとして現れます。
以下のような状態がある場合は、病院(婦人科)を受診しましょう。

  • 黄緑色・灰色・泡立ちのあるおりもの: 細菌性膣炎やトリコモナス感染などの可能性。
  • 血が混じる・茶色っぽいおりもの: 子宮頸がん・子宮体がん・ポリープなどのサインのことも。
  • 強いにおい(生臭い・腐敗臭など): 感染症や炎症の疑い。
  • 痛み・かゆみ・灼熱感がある: 膣炎・外陰炎を起こしている可能性。

閉経後に増える「萎縮性膣炎」

閉経後の女性に多いのが萎縮性膣炎
女性ホルモンの減少で膣の粘膜が薄くなり、ちょっとした刺激でも炎症を起こしやすくなります。

症状は以下のようなものです:

  • おりものの増加・においの変化
  • かゆみ・ヒリヒリ感・性交痛
  • 膣の乾燥や違和感

治療は、婦人科での膣用エストロゲン剤(膣座薬やクリーム)などが中心です。
自己判断で放置せず、早めに相談することが改善への近道です。

おりものの状態を保つセルフケア

  • デリケートゾーンを洗いすぎない: 膣の常在菌バランスを崩す原因に。
  • 通気性の良い下着を選ぶ: 綿素材やゆったりした下着がおすすめ。
  • 水分・タンパク質・大豆イソフラボンを摂る: 粘膜の潤いをサポート。
  • ストレスを溜めない: 自律神経の乱れもホルモンバランスに影響します。

まとめ

閉経後のおりものは、少量で透明〜白っぽければ心配はいりません。
しかし、色やにおいの変化、かゆみや痛みがある場合は、感染やがんの初期サインの可能性もあります。
「年齢のせい」と放置せず、気になるときは早めに婦人科で相談しましょう。
体の変化を知ることは、自分を大切にする第一歩です。

アディマオイルの説明チラシ

ALL – Adiim

Adiim Online Store (アディマオンラインストア)スキンケア用セサミオイル専門店

コメント

タイトルとURLをコピーしました