イマカラ
友人が仕事中にトイレに行ったら、漏れていることに気づいて驚いていました。
くしゃみをしたわけでもないのに💦とショックを受けていました。
「くしゃみをしたとき」「笑ったとき」「重いものを持ち上げたとき」などに、少し尿が漏れてしまう――。
実は、30代以降の女性の約3人に1人が経験しているといわれています。
年齢に関係なく起こるこの症状は、骨盤底筋(こつばんていきん)のゆるみが大きく関係しています。
主な原因
- 加齢による筋力低下
骨盤底筋は、子宮や膀胱などを支える大切な筋肉。加齢とともに筋力が低下し、尿道を締める力が弱まります。 - 出産による骨盤への負担
出産時に骨盤底筋が大きく伸びることで、筋肉がゆるみやすくなります。特に自然分娩を経験した女性に多く見られます。 - 肥満や便秘による腹圧の上昇
体の内側から膀胱を圧迫する状態が続くと、尿漏れを引き起こしやすくなります。 - ホルモンバランスの変化
更年期に入ると女性ホルモン「エストロゲン」が減少し、粘膜や筋肉の弾力が低下します。
尿漏れを防ぐ生活習慣
毎日の生活の中で、少し意識を変えるだけでも改善が期待できます。
- ① 骨盤底筋トレーニングを行う
「おしっこを途中で止めるように力を入れる」イメージで、3秒締めて3秒ゆるめるを10回。
1日3セットを目安に継続しましょう。 - ② 冷えを防ぐ
下半身の冷えは血流を悪化させ、筋肉を硬くします。カイロや靴下で下腹部を温めるのがおすすめ。 - ③ 便秘対策をする
食物繊維や水分をしっかり摂って、腹圧をかけずに排便できる状態を保ちましょう。 - ④ 正しい姿勢を意識する
猫背になると骨盤が後傾し、骨盤底筋が弱くなりやすいです。背筋を伸ばして座るだけでも◎。
イマカラ
姿勢はすべてに繋がるので、本当に気を付けましょう。
デスクワークの人は要注意です
すぐできるセルフケア
・湯船に浸かって下半身を温める
・軽いストレッチで血流を促す
・尿漏れパッドや吸水ショーツを上手に活用する
病院に相談すべきケース
・頻繁に尿漏れが起こる
・くしゃみ・笑い以外でも漏れる
・膀胱炎のような痛みがある
このような場合は、泌尿器科または婦人科での相談をおすすめします。
イマカラ
詳しくは次回のブログでまとめますね
まとめ
尿漏れは「年のせい」ではなく、筋肉のサイン。
早めにケアを始めれば、改善できるケースがほとんどです。
骨盤底筋を鍛えて、いつまでも自信を持って笑える毎日を過ごしましょう。
いつまでも若々しい肌へ「Adiimスキンケアオイル」
イマカラ
心も肌も整えてくれる万能スキンケアオイル!
1本あると重宝しますよ
コメント