
イマカラ
尿漏れで悩んでいる人、
受診した方が良いか迷っている人は目安にしてください
尿漏れは恥ずかしいと感じる人が多いですが、実は非常に一般的な症状で、相談すれば改善できることがほとんどです。ここでは「自宅ケアでまず試せること」「病院を受診すべき症状」「受診時に行われる検査・治療の流れ」をわかりやすくまとめます。
まずは安心:尿漏れは相談してOK
くしゃみや笑いで少し漏れる程度の軽い尿漏れは、骨盤底筋トレーニングなど自宅での対策で改善することが多いです。しかし「頻度が多い」「日常生活に支障が出る」「突然大量に漏れる」といった場合は、医師に相談するのが安全です。

イマカラ
友人はしばらく下着に付けるパットをしていたそうですが
今は治まっています。
病院行こうか悩んでいるうちに治まったらしいですが、次回は病院行くと言っていました。
病院を受診したほうがよいサイン(目安)
- 頻繁に尿漏れが起こる: 日常的に漏れる回数が増えている
- くしゃみ・咳以外でも漏れる: 急に強い尿意を感じて間に合わない、安静時に漏れる
- 残尿感や排尿痛がある: 尿路感染や他の問題の可能性
- 夜間に何度もトイレに起きる: 睡眠の質が落ちている場合
- 急に症状が悪化した: 以前はなかった重い症状が出た場合
- 生活に支障がある/外出を避けるようになった: QOL(生活の質)への影響が見られる
緊急受診が必要な場合: 発熱や強い腰痛、血尿、尿が全く出ない(排尿困難)などの症状があるときは、速やかに受診または救急を検討してください。
受診するとどんな科に行けばいい?
- 泌尿器科: 尿漏れの原因診断と治療の窓口。男女とも受診可能。
- 婦人科: 女性特有の骨盤底の問題やホルモンの影響が疑われる場合に相談。
- 排尿障害専門外来(ある病院のみ): 専門的に検査・治療を行う施設もあります。
病院で行われる主な検査・診察の流れ
- 問診: いつから、どのように、どの程度漏れるか、生活への影響、既往歴や服薬の確認。
- 尿検査: 尿路感染や血尿の有無を確認。
- 残尿測定(エコー): 排尿後にどれだけ尿が残っているかを超音波で測定します。
- 尿流測定: 尿の勢いや排尿時間を調べる検査(必要時)。
- 骨盤内診察(女性): 骨盤臓器の位置や筋力の評価を行うことがあります。
- 必要に応じた精密検査: 神経原因が疑われる場合は神経学的検査、膀胱鏡検査などが行われることもあります。
病院での代表的な治療・対処法
- 生活指導とセルフケア: 水分のとり方、排尿習慣、便秘対策、体重管理などの指導。
- 骨盤底筋訓練(Kegel): まずはこれが基本。理学療法士が指導する場合もあります。
- 行動療法: 間隔をあけてトイレに行く排尿間隔訓練など。
- 薬物療法: 膀胱の過活動を抑える薬や、筋力維持に有用なホルモン補充など(医師と相談)。
- 医療器具: 尿道を支える補助具や、女性用の一時的なサポート器具がある場合も。
- 手術療法: 保存療法で改善しない場合や重度の腹圧性尿失禁では手術が検討されることがあります。
受診前に自分でできるセルフチェック(受診の準備に)
- いつ・どんな状況で漏れるか(例:くしゃみ時、急な尿意、夜間など)をメモする
- 1日のトイレ回数・夜間の排尿回数を記録する(排尿日誌)
- 服用中の薬や既往症(糖尿病・神経疾患など)をリストアップする
- 尿の色やにおい、痛みの有無をチェックする
受診後のQOL向上につながるポイント
- 早めの相談で、非手術的治療で改善する可能性が高まります
- 医師と一緒に目標(外出の不安を減らす、夜間の頻尿を軽くする等)を立てると継続しやすい
- 運動・食事・排尿習慣の見直しは薬に頼らず効果を出すことも多い
まとめ:恥ずかしがらずに一歩を
尿漏れは放置すると生活の質が下がりますが、適切に評価・治療すれば改善が期待できます。「頻繁」「安静時にも起こる」「痛みや血尿がある」などのサインがあれば、泌尿器科や婦人科を受診してください。受診は早めが安心への近道です。

コメント