
イマカラ
普段は気にならないおでこのシワ。
なのに友人とランチした後は決まっておでこにシワが出来ています💦
表情のクセを直さないとと思ってます。
おでこのシワは、表情の癖・乾燥・筋肉バランスの乱れが主な原因。
毎日のちょっとしたケアで、浅いシワは十分に変わります。ここでは、すぐ始められるエクササイズとマッサージ、私が推しているセサミオイル温パック、さらに食事と生活の見直しまで、具体的にまとめました。
おでこにシワができる主な原因
- 表情癖:驚いた時や視界を広げる時に前頭筋で眉を持ち上げる癖。
- 乾燥&紫外線:水分不足と光老化でキメが乱れ、シワが固定化。
- 筋バランスの乱れ:眉間・こめかみ・頭皮がこわばり、額にシワが寄りやすくなる。
- 姿勢と画面位置:下を向く時間が長いと、無意識に額を上げて視界を確保しがち。
まずは土台!エクササイズ&マッサージ
① 眉リラックス(1分)
- 人差し指と中指を眉の上に置き、下方向に軽く固定。
- そのまま眉を持ち上げようとしつつ、指で動きをブレーキ。5秒×5回。
- 額の過剰な持ち上げ癖をリセット。
② こめかみほぐし(各30秒)
指の腹で円を描き、こめかみ→側頭部→耳上へ。噛みしめによる緊張もゆるみ、額の横ジワ予防に。
③ 頭皮スライド(1分)
生え際〜頭頂をつまんで前後左右に皮膚ごとスライド。前頭筋の張りを取って額に余裕を作ります。
④ 眉間ストレッチ(30秒)
眉間にクリームorオイルを少量。上下に軽く伸ばし、最後に縦方向へ指2本でアイロンをかけるイメージでスッと流す。 エクササイズは朝のスキンケア後と夜のクレンジング後に。合計3分でOK!
セサミオイル温パックのやり方
私のブログでいつもお伝えしている通り、化粧水の前のブースターとしてセサミオイルを使うのがおすすめ。額のシワ対策には「温パック」が効率的です。
準備するもの
- セサミオイル(太白ごま油でもOK)
- ホットタオル(電子レンジで40〜50秒)

イマカラ
Adiimのセサミオイルがおすすめ!
天然ビタミンCも入っていて、若々しい肌になりますよ♡
Adiim Online Store (アディマオンラインストア)スキンケア用セサミオイル専門店
ステップ
- 清潔な手で、セサミオイルを1〜2滴手のひらに広げる。
- 額〜眉間にやさしくのせ、横方向にスッと伸ばす。
- ホットタオルを30〜60秒のせて温める。
- 余分をティッシュオフしてから、化粧水を2回重ねづけ→美容液orクリームでふた。
注意:敏感肌の方はパッチテストを。ニキビが出やすい時は時間を短くし、量は最少に。日中は必ず日焼け止めを。
食事・サプリで内側からケア
- タンパク質+ビタミンC:コラーゲン合成の材料。鶏むね・大豆・魚+柑橘やキウイ。
- セラミド&オメガ3:角質の水分保持と炎症ケア。もち麦/玄米、鮭・サバ・亜麻仁。
- ビタミンE&ポリフェノール:酸化ストレス対策。ナッツ、カカオ、ベリー。
甘いもの・小麦中心の食生活は糖化を招き、弾力低下の原因に。水分は1日1.5〜2Lを目安に。
悪化させない生活習慣
- 画面は目線の高さ:下を見続けると額を無意識に持ち上げがち。
- 眉でなく眼輪筋で開眼:目を開ける時は額で持ち上げない意識。
- UV対策:日焼け止め+帽子。額は塗りムラが出やすいので二度塗り。
- 睡眠の質:就寝90分前の入浴・デジタルデトックスで深睡眠を確保。
今日からの簡単ルーティン
- 朝:化粧水前にセサミオイル1滴→保湿。眉リラックス30秒。
- 日中:画面は目線、額を上げない意識。SPFをこまめに塗り直し。
- 夜:クレンジング後にセサミ温パック(30〜60秒)→2回重ねづけ保湿。
- 週2〜3回:頭皮スライド&こめかみほぐしを追加。
コツは「少量を丁寧に、毎日続ける」こと。1〜2週間で手触りとメイク乗りの変化を感じる方が多いはずです。
コメント