骨盤をゆがませない座り方|尿漏れ・腰痛・ぽっこりお腹を防ぐ姿勢習慣

骨盤ゆがみ座り方イメージ健康
スポンサーリンク
イマカラ
イマカラ

骨盤のゆがみ、放っておくと大変ですよ。

特にデスクワークの人は姿勢を見直しましょう

何気なくしている「座り方」が、実は骨盤のゆがみや尿漏れの原因になることがあります。
特にデスクワークやスマホ時間が長い人は、骨盤まわりの筋肉がこわばり、骨盤底筋がうまく働かなくなることも。
今回は、毎日の座り姿勢を整えて「骨盤のゆがみを防ぐ」ポイントを紹介します。

スポンサーリンク

なぜ座り方で骨盤がゆがむの?

人間の骨盤は「上半身の重さを支える土台」。
座っている時間が長いと、体重が片方の坐骨に偏ったり、背中が丸まって骨盤が後ろに傾いたりします。
この状態が続くと、次のような不調が起こりやすくなります。

  • 尿漏れ・頻尿(骨盤底筋のゆるみ)
  • 腰痛・股関節のこわばり
  • 便秘・冷え・むくみ
  • ぽっこりお腹・姿勢の崩れ

骨盤をゆがませない正しい座り方

正しい座り方のポイントは、「坐骨で座る」ことです。

① 椅子に深く腰かける

浅く座ると骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まってしまいます。
お尻を背もたれの奥まで入れ、坐骨(お尻の下の骨)で体重を支えるように座りましょう。

② 背筋を軽く伸ばす

無理に背筋をピンと張る必要はありません。
頭のてっぺんを糸で引っ張られているイメージで、自然に背筋を伸ばします。

③ 足裏を床につける

足を組む・つま先立ち・足首を巻き込む姿勢はNG。
足裏全体をしっかり床につけることで、骨盤が安定します。

④ 肩の力を抜く

肩が上がると背中が緊張して骨盤が動きづらくなります。
深呼吸して、肩の力を「ふわっ」と抜きましょう。

座り時間が長い人のためのセルフケア

  • 1時間に1回は立ち上がる: 骨盤の血流をリセット。
  • 骨盤を前後にゆらす: 座ったまま骨盤を軽く前後に動かすだけでもOK。
  • クッションを活用: 骨盤が立ちやすい姿勢サポートクッションを使用。

座り姿勢の悪習慣をチェック

  • 片足を上に組むクセがある
  • スマホをのぞき込む姿勢が多い
  • お尻を片方にずらして座る
  • 猫背・巻き肩になりやすい

これらのクセが続くと、骨盤がゆがみ、膀胱や内臓が下がる原因にもなります。
尿漏れ予防だけでなく、姿勢美人にもつながる習慣を意識しましょう。

簡単!骨盤リセットストレッチ

椅子に座ったままできる簡単ストレッチを紹介します。

  • ① 椅子に浅く座り、背筋を伸ばす
  • ② 両手を腰に当て、骨盤を前後にゆっくり動かす
  • ③ 10回ほど繰り返し、骨盤まわりをほぐす

これだけでも、骨盤の位置がリセットされ、血流が良くなります。

まとめ:美しい姿勢が骨盤と心を整える

正しい座り方は、尿漏れや腰痛の予防だけでなく、体のラインや気分まで整えるセルフケアです。
まずは「坐骨で座る」「足を組まない」この2つから意識してみましょう。
骨盤が整えば、体も心も軽くなります。

イマカラおすすめ「Adiimスキンケアオイル」

イマカラ
イマカラ

乾燥肌、年齢肌で悩んでいる人には本当におすすめです

アディマオイル2種類の画像
嬉しい美肌成分が詰まっています

100%自然成分で安心して使えます。

いつものスキンケアの前に、1~2滴塗るだけで明るく柔らかい肌になりますよ♡

ALL – Adiim

Adiim Online Store (アディマオンラインストア)スキンケア用セサミオイル専門店

コメント

タイトルとURLをコピーしました